1月31日(火)) がん教育
 6年生が、講師 奥井さよ子さん(滋賀県がん患者連絡協議会)をお招きし、 がんと向き合ってきた体験から「生きること」の尊さを伝えていただきました。 奥井さんの話をみんな真剣に聞いていました。児童からは「入院してる時の支えは何ですか?」などの質問もでてきました。「いただいた尊い命 1日1日を大切に 当たり前に明日が来るとは限らない」とても重たい言葉でした。命について考える時間になりました。
1月28日(土) 草津市こども環境会議
 「つながろう みんなで! まもろう 私たちのくらし!」をテーマに、草津市こども環境会議がオンラインで開催されました。矢倉小学校からも “矢倉環境守り隊” (4年生と5年生それぞれの代表)がエコ活動の取り組についての交流に参加しました。日ごろの環境活動やこんなことができたらいいなの思いを発表しました。4年生は「草津川の跡地ツリーパークを作ろう」5年生は「外来魚を減らすために」をテーマで自分たちが調べたことやこれからできるkとを提案・発表しました。
★展示の部/2月9日~22日(水)草津市立クリーンセンター2階  2月25日(土)・26日(日)イオンモール草津2階
 情報発信の部/2月16日(木)~3月7日(火)YouTube動画配信 「くさつチャンネル🔍」でグループの取組が見られます。
1月27日(金) 1年生 昔遊び体験
 矢倉の老人クラブの皆さん、学校ボランティアの皆さんをお招きして、1年生が、昔遊びの体験をさせて頂きました。コロナ禍でできなかったことが少しずつですが再開できています。子どもたちは、目をキラキラさせながら楽しい2時間をしっかり遊びました!
めんこ・おはじき・コマ回し・だるま落とし・お手玉など大人にとってはどれも懐かしいものばかりですが、子どもにはどれも新鮮です。子どもたちがまた、この遊びを伝えていく役割をしてくれたらいいなと思います。老人クラブの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。








1月26日(木) 音楽発表会
△音楽発表会です。全校での開催はできませんでしたが、3部制(低中高)で開催することができました。かわいらしい低学年の歌声、少しお兄さんお姉さんの姿を見せてくれた中学年、歌声も演奏も見事でした。さすが高学年!発表の姿勢もすばらしかった。会場にいた皆さんにしっかり歌声が心に響いていたと思います。たくさんの方に参観いただけて良かったです。








1月25日(水) 大雪です。外は銀世界。
 今年初めての雪です。それも大雪!!外はまっ白、子どもは元気に登校しています。雪遊びもなかなかできない経験です。「つめたいけど楽しかった。」「雪だるま作ったよ。」楽しい時間が過ごせたようです。心配ばかりしているのは大人ですね。
1月24日(火) 6年生 生き方学習
 6年生の子どもたちへ卒業のの贈り物として、講師の笠松シェフには、毎年のように来校してお話をしていただいています。笠松シェフは料理オリンピックのメダリストで、矢倉学区にお住いの方です。子どもたちに、夢や目標をかなえるための歩み方の参考にぜひともしていただきたいと、快く引き受けてくださいました。お話では、厳しい修業時代を経て、料理の全国大会で入賞し、その後、オリンピックへ出場するチャンスが巡ってきたときのこと、オリンピック出場直前のアクシデント、見事銅メダルを獲得した時のことなど、いくつもの経験を紹介しながら、夢や目標にむけてどのように取り組めばいいのかをお話ししてくださいました。叱られたり注意されたりしたときは、避けて逃げるのでなく、まずは「受け入れる」ことが大切。そのために受け入れる力を養っておくこと。つらくてくじけそうになったときは、手に入れやすい「やめる理由」をそろえるのでなく、「続ける理由」を小さなことでもいいから見つけていくことなど。子どもたちには、笠松シェフの言葉を大切にしてほしいと思います。お話の後、赤ワインソースのかかったオムレツの調理を実演していただきました。ソースのレシピを教えていただいたので、家でもできそうです。




1月20日(金)・24日(火) 5年生 フローティングスクール
 5年生が2日間に分かれてフローティングに参加しました。うみのこに乗船し、「見つけよう!守りたいびわ湖!」をテーマに学習しました。班で協力してのびわ湖学習や、甲板に出て南湖展望をしたり、たくさんの活動がありました。


















1月19日(木) 3年生 社会科 総合学習 「昔のくらし」
 3年生の社会科で「昔のくらし」を学習します。その発展として総合的な学習でも「昔のくらし」について矢倉を舞台に調べていきます。今年も「矢倉記憶絵プロジェクト」のみなさんの協力で、昔の生活道具を集めていただきました。子ども用の着物や下駄など、衣類に関係する物、かまどや七輪、火吹き竹、金網など食に関係する物、湯たんぽ、火箸と火鉢、豆炭といった暖房用具、蚊帳やうちわなどの夏の生活用具などなど、たくさんの用具が並べられ、「八楽っ子ルーム」は昔のくらし博物館のようになりました。体験させてもらったり、お話を聞いて尋ねたりしていました。ほんものをさわり、実際に使ってみたり、体験することで、少しでも昔のくらしのことがわかるように、という願いがこめられています。ありがとうございました。


















1月18日(水) 不審者対応学習 避難訓練
 警察の方に来ていただいて、不審者対応の訓練をしました。警察の方が不審者役になって職員が対応、児童たちは教室でその様子をリモートで見ました。児童は、不審者が学校に侵入した時、どのようなこうどうをすればいいか、先生や、放送の指示をよく聞いて落ち着いて行動することを学びました。職員は自分の役割を理解し、連携して児童の安全を守ること、危機管理の意識を高めることなどを再確認しました。警察の方からは「いかのおすし」(写真)の合言葉を教えていただきました。今回の訓練で学んだことをもしもの時にしっかりいかしていきたいですね。
1月17日(火)) 4年生 ひろがりの学習
 4年生が、ひろがりの学習で、de愛広場に出かけました。
未来の草津…「ここにこんなものがあったらいいな!」を考えていきます。お楽しみに!!
1月17日(火) 生活委員会の取組 第二弾
 2学期のあいさつ運動に続き、生活委員会で、ろうかの歩き方について注意喚起をする取り組みを行っています。
生活委員会からの放送より・・・
「みなさん、今日、学校に来てろうかを歩いているときに、何か気づきませんでしたか?
ろうかのいろんなところに、折り紙をはったコーンが置いてあったと思います。
それは、皆さんがろうかを走らずに歩いてくれるように、皆さんに協力してもらった折り紙です。
始業式でもお伝えしたように、ろうかの“守り神”なので、踏んだり、蹴ったりしないように気をつけてろうかを歩いてほしいです。」
みんなが意識して、安全にろうかを歩いてほしいです。
         
1月12日(木) PTA人権教育推進部会 人権部講習会
 滋賀県人権センター 人権啓発担当 松浦 広明先生をお招きして人権部講習会を行いました。
「SNS上のトラブルから子どもたちを守るために」をテーマにお話をいただきました。
今回の講演内容については、ふれあい通信NO3として2月に配布予定です。
1月12日(木) 3年生 なわとび  2年生ボール運動
 体育の授業の様子です。3年生はなわとびにチャレンジしています。2年生はボール運動にチャレンジです。
 寒さに負けず頑張っています。
1月11日(水) 6年生 百人一首にチャレンジ
 6年生が百人一首にチャレンジ!! 上の句で札を取る児童も多く、あっという間に札を取っていきます。本格的に授業も始まっていきますが、仲間と過ごす時間を大切に!!大いに盛り上がりました。
1月10日(火) 3学期 チャレンジポスト
2学期に続き、「3学期のチャレンジを教えてください!!」と呼びかけたところ。用意した3学期チャレンジポストに長い列ができました。一人ひとりチャレンジの内容は違いますが、どのチャレンジも応援したくなるものばかりです。さっと見たところ、「漢字検定合格」「勉強を頑張る」「スポーツを頑張る」「あいさつ」など、6年生は、「最後の3か月を仲間と仲良く過ごす!!」といった内容が多くありました。




1月10日(火) 3学期始業式
 2023年のスタートです。児童の元気な姿、声が戻ってきました。今回も、体育館(1・3・5年生)、教室(2・4・6年生)リモートでの始業式でした。校長先生から「今日からの3学期は、今の学年のまとめの学期になります。次の学年の準備の学期(現1年生は2年生0学期…現6年生は中が1年0学期)でもあります。この3学期をどう過ごすかで、新しい学年のスタートも変わってくると思います。“あいさつ”も“なかま”を大切にすることも“まなび”も次の学年につながるよう全力で取り組んでいきましょう。」と話がありました。各学年の代表の児童が冬休みの思い出と3学期のチャレンジを発表しました。家族と過ごしたことやともだちと出かけたことなど思い出いっぱいの冬休みだったようです。3学期は、漢字検定にチャレンジなど、どれもりっぱなチャレンジです。体育館でも教室でもしっかり話を聞くことができました。どんな3学期になるのか楽しみです。





●月●日(●) ○○○○○○○○○○
△△△△△△△△△△△