9月30日 | ここふ 大木先生いってらっしゃいの会 | ||
ここふ学級の大木先生が草津養護学校へ研修のため派遣されることになりました。10月1日から12月28日までの研修です。 そこで学級の子どもたちが「いってらっしゃいの会」を開きました。大木先生からのあいさつと、子どもたちの代表から大木先生へのあいさつをしました。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
9月28日・30日 | 運動会のスローガン作成 | ||
運動会のスローガン「限界突破。魅せろ矢倉魂」を大きな筆で大書しました。コロナ禍で、ややもすると活動に制約がかかってしまう今年度のうんどうかいです。 そこで、6年生は学校全体が少しでも盛り上がることができるようにと、実行委員会を組織し、自分たちの運動会をつくっていこうとしています。その取組の一つとして、スローガンづくりをしました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
前もって、新聞紙に大きな筆で思い切って書くというく練習をしました。それから、昇降口前で清書をすることにしました。緊張のあまり、一部の文字が間違えてしまいましたが、あとで修正することになりました。全校のみんなに披露できる本番が楽しみです。 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
9月29日 | 有志によるベルマークの整理 | ||
ベルマークの整理作業をしていただきました。 これまではPTA役員のみなさんにしていただいていましたが、今年になってからはPTAの役員選出ができず、整理が思うようにできていませんでした。 そこで、ベルマークが集まるばかりで、整理もされずこまったことになるのでは…と、昨年度役員として作業をしていただいていた方が中心になって有志を募り、作業をしていただくことができました。ほんとうにありがとうございます。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
9月15日(火) | 奥村さん来校 | ||
奥村さんは、矢倉小学校の校庭をずっとお世話していただいている学区ボランティアさんです。すこし前から体調をくずされ、静養されていました。 この日、世話をされていた学校の花壇や植木などのようすが気になるから、そして何よりも子どもたちはどうしているだろうか…と気にかけてくださっていたことから、ということで学校にお見えになりました。 奥村さんの姿をみつけた子どもたちは、教室の窓から手をふってあいさつをしたり、教材園の草取りできれいになったところをみてもらったりしました。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
奥村さんはそんな子どもたちからの声を受けて手をふりかえしてくださいました。 帰宅するため車に乗りこみ、お別れするとき、学校に向かって手を合わせてくださいました。ご家族のお話では、帰宅後、奥村さんは来校できたこと、子どもたちに出会えたことをとても喜んでおられたとのことです。 (※奥村さんは9月23日朝早く、お亡くなりになられました。子どもたちのこと、ずっと気にかけてくださっていました。子どもたちは、いつもどこかから奥村さんに見守ってもらっているという気持ちで過ごしていこうとしています。謹んでご冥福をお祈りいたします。) |
9月中旬 | 運動会を前に草むしり | ||
運動会を前にグランドの草むしりをしました。 いつもならPTAの協力をいただき環境整備作業で除草していただくのですが、今年はとりやめになったからです。その分、自分たちで気持ちよく運動会ができるようにと、運動会練習のあとみんなで草むしりができました。 |
|||
![]() ![]() |
9月3日(木) | 5年稲刈り | ||
朝から気温が高く、雨が降ったからでしょうか蒸し暑い中での稲刈りでした。もちろん熱中症とコロナ感染への対策にも気をつけました。 田植えは、この春の臨時休校で子どもたちは体験できませんでしたが、かわりに体育館でお世話になっている辻さんによる田植えのようすをビデオで見ました。 そして、体育館のフロアを田んぼに見立て、エア田植え(田植えのマネ)をしてみました。そんな学習を思い出しながらの稲刈りです。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
数株の稲を鎌で刈り取って、麻ひもで束にしてコンバインへもっていきます。 はじめのうちはおそるおそるの刈り取り作業でしたが、残りあとわずかとなると取り合いのように勢いよく刈り取っていく子どもたちでした。 |
|||
![]() ![]() |
|||
となりの田んぼでは、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)を設置してもらって、手作業でお米づくりをしていたころのようすについて体験させてもらいました。昔の人たちの知恵と工夫のすばらしさに感動する学習でした。 | |||
![]() ![]() |
9月2日(水) | 避難訓練 | ||
前日のシェイクアウト訓練を生かし、昼休みに地震が発生したことを想定して避難訓練をしました。休み時間、どこにいても、何をしていても、どのように安全な行動がとれるのかが問題です。どの子も、机の下に潜り込んだり、壁際に寄ったり、中央に集まったりできました。この日は熱中症について「厳重警戒」だったため運動場へ逃げず、安全な行動をとったあとは、教室に集合して校内放送でお話を聞きました。 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月1日(火) | 市内一斉シェイクアウト訓練 | ||
この日、草津市ではシェイクアウト訓練が実施されました。午前10時00分に市内一斉緊急放送システムで地震が起きたということで安全な行動をとるよう呼びかけられました。矢倉小学校の子どもたちは、いっせいに自分の身を守る安全行動を開始しました。ほとんどの子が教室で学習をしていたため、机の下にもぐりこみ、上から落ちてくる物に注意するようにしました。 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||